• ホーム
  • ご挨拶
  • Dr.ホルダーの紹介
  • 研究・メディア掲載
  • トルクリリーステクニック
  • ニューロオリキュロセラピー
  • アミノサプリメント療法
  • インテグレーター
  • トルクリリリーステクニックを採用する院
  • セミナー情報
  • 販売品
  • 過去の活動
  • 遺伝子検査

オリキュロセラピー・ジャパン

一般社団法人JCBAP

一般社団法人JCBAP

 

トルクリリースセンター
ジャパン事務局

ホルダー研究所日本/トルクリリーステクニック
〒224-0001
横浜市都筑区中川3-13-8
TEL. 045-500-9573
FAX.045-500-9473
Mail:endo-dc@torquereleasejp.biz



ホルダー・リサーチ・インスティテュート編
遠藤光政 訳 科学新聞社出版



セミナー参加者の感想

平成29年9月基礎から学ぶトルクリリースセミナー

松井 勇人 先生
非常に興味深いテクニックだと感じました。
多くの臨床を行い制度をあげていきたいと思います。
固定観念を捨て、施術を行うのが難しいかなと思います。

匿名
今までの感覚を変えてくれるとてもすごい技術だと思いました。
しっかり復習してこれから使っていきたいです。

匿名
初めての参加だったので右も左もわからない状態での参加でしたが、
諸先輩方がしっかり教えて下さいました。ただやり方を覚えるのに精いっぱいなので、
一度復習して再度セミナーを受けたいと思います。

白星 朋之 先生
4回目の受講ですが毎回新しい発見があります。手順がだんだん自己流になってしまうのもセミナーを受けることで修正することができるので継続して受けたいと思います。

匿名
大変勉強になりました。テクニックマニュアルだけでは理解できない部分があったのですが直接教えてもらうことで理解が進みました。ありがとうございます。

匿名
台風の影響で参加できるか不安でしたが、セミナー前から遠藤先生にお気遣い頂き感謝です。セミナーも参加者の理解度を見ながらのわかりやすく丁寧な内容でした。TRTを使いこなすにはまだまだ研鑽しないといけませんがそれだけ価値のある技術だと思いました。2日間ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

前田 彰 先生
今回で4度目の受講でしたが、受けるたびに新しい気付きがあって大変勉強になります。前回より実技練習の時間が増えたのが良かったです。なかなか一人でやってると変なクセもつくので、矯正するためにも引き続き実技の充実をお願い致します。

匿名
トルクリリースでは脚長差があることがあたり前で、脚長差がないと異常であるということが衝撃的で、今まで行っていた検査法は何だったのかと考えさせられました。明日から臨床の場で使ってみようと思います。ありがとうございました。

平成28年10月基礎から学ぶトルクリリースセミナー

吉田 和広 先生
今まで感じていた違和感や、自分なりに考えていた方向性のモヤモヤ感が解け、バラバラだった一つ一つのテクニックや考えが合致した様に感じます。くり返し参加し完全に身に付けたいと思います。

榎本 雅道 先生
今までのカイロプラクティックの概念とは異なるのでとまどいましたが、今後の研鑽によって身についていくのだと思います。臨床が楽しみです。

稲福 武仁 先生
今回初めて参加させていただきました。現在、神経学やガンステッドのセミナー等に参加して勉強しています。以前から神経の働きに基づいた治療に興味を持っていました。トルクリリーステクニックはレントゲンに写されるような骨格を見て治療するのではなく、純粋に神経の反応をみて、それに対して必要な物だけの刺激を与えていくものなのだなと強く感じました。ここでは書ききれませんが、とても勉強になることばかりでした。本当にありがとうございました。

匿名
初めて参加しました。トーンに基づく理念、プライマリーサブラクセーションの調整の重要性・・・学べた事がたくさんありました。とくにレッグリフレックスの時の身体の使い方もすごく勉強になりました。まだまだ学ぶ事が沢山あるので頑張っていきたいと思います。2日間ありがとうございました。

平成28年3月基礎から学ぶトルクリリースセミナー

須藤 清次D.C.
TRTセミナー3回参加させていただき、大変勉強になりました。毎回出席して感じること毎回毎回新しいことに気付き、空白の部分を一つ一つ埋めてきております。それぞれの回に見落とし、聞き漏れがあることに驚いております。今後もまだまだ新しい見聞があることと思います。今日はどうもありがとうございました。

上田 宏 先生
量子力学の勉強をしていたところなので、トルクリリースの考えがマッチして大変興味深くまたこれからこのテクニックを導入してたくさんの方々を治せることが楽しみになるセミナーでした。

田中 一世 先生
2日間の受講で一通り概要、進め方がマスターできるので非常に有意義でした。今までにない新しいアプローチ方法を学ぶことができ、大変嬉しく思います。今現在は環境的にTRTをすぐに実戦することは難しいですが、治療院開設時には治療法の一つのアプローチとして実践していければと思います。ありがとうございました。

加賀 章乃 先生
回を重ねる毎に新しい疑問点がクリアーになるので定期的に出席することは大切なことだと改めて思いました。

高野 真平 先生
今回は2回目のセミナー参加でしたが治療する中でよく分からなくなっていた部分、新たに覚える部分ととても学びの多いセミナーになりました。今日覚えたこと、思い出したことを今後の治療に取りこんで患者さんの訴えを取り除いてあげられるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。

匿名
今回で2回目の参加でしたが、1回目では理解しきれなかった部分が分かりよかったです。まだ深い部分までは理解し切れていないと思うので定期的に参加したいと思いました。ありがとうございました。

平成28年2月基礎から学ぶトルクリリースセミナー

須藤 清次D.C.
毎回参加しておりますが、TRTの深さにいつも驚いております。
毎回ていねいにご指導頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

匿名
理論含め、とても興味深い内容で楽しく学ばせていただけました。質疑にも解りやすく答えていただけ、充実していました。テスト法含め、これから色々実戦していきます。

匿名
基本的な流れをテキストで覚えてセミナーに参加したつもりでしたが、講義を受けてみると抜けているところや修正しないといけないところが見つかりました。帰って再度確認し練習したいと思います。

平成27年11月Dr.ホルダートルクリリースセミナー

須藤 清次D.C.
大変幸運なことで、少人数のセミナーであったので、リラックスし、いつでも質問ができ、早速、明日からの治療に役立てることができるので、是非利用させていただきます。遠藤先生本当にありがとうございました。

匿名
大変勉強になりました。トルクリリースを体験して体調が良くなったように感じます。筋電図を使用して変化を見ることが出来るのも良かったです。検査の順番、実技はまだ不安ですが、一つ一つ確認しながら行っていきます。また次回も講習を受けたいと思います。

匿名

とても勉強になりました。Drホルダー直々のセミナーを沖縄で受けられた事に感謝でいっぱいです。習得するためには再受講しなければならないと思います。機会を作って必ず受講したいと思います。

平成27年9月Dr.ホルダートルクリリースセミナー

松葉 眞 先生
今年でトルクと出会って4年経過しました。何事も体にしみつくまでは、それくらいの時間は必要と思います。セミナーに参加する度に内容が分かり易くなってきました。今後は自分の技術が正しいか、問題はないかを時間をかけて研究する時間を多くとっていただきたいと思っています。

中山 賢治 先生
毎回新たな気付きと、忘却していた事を思い出させてもらい、カイロプラクティックの原理原則、哲学を学べてとても幸せです。インテントの力ヴィジュアライズの大切さなどとても楽しめました。

匿名
2年ぶり3回目の受講です。講義内容もかなりアップデートされていて次回からもどんどん参加しようと思いました。カイロプラクティックの原理もしっかり理解でき明日からの治療に生かせそうです。

畑 利明 先生
今回のセミナーは特に良い内容で良かったと思います。プライマリーについてもっと勉強したいと思います。

河村 康之 先生
今回はアドバンスの内容が多くあり、大変勉強になりました。

匿名
1年ぶりに参加させていただき、新たな学びと忘れていた事を確認でき良かったです。ありがとうございました。

匿名
今回で4回目の受講でしたが、毎回勉強になっています。明日からの臨床が楽しみになりました。

匿名
初めて聞いた内容などもあり、おもしろかったです。

匿名
基礎的な部分から応用的な部分まで確認、学習でき、良かったです。毎回とても勉強になります。

松本 剛一 先生
とても興味深い内容で楽しく学ぶことができました。

トルクリリースアドバンスクラス

松葉 眞 先生
教科書数行の内容もホルダー先生に教わると事細かく奥の深い内容であることに気がつきます。これからももっと努力が必要だと思います。

匿名
四肢のテクニックはとても魅力的でした。

匿名
トルクアドバンスは凄く為になりました。今まで解らなかった疑問点が解ったような感じです。

平成27年5月Dr.ホルダートルクリリースセミナー

小宮 義実 先生
一つ一つ丁寧に教えて頂きありがとうございました。知らぬ間に自分についていた癖にも気づくことができましたし、右脳の話を聞けたことにより、理解が深まりました。これからも知識と技術を磨いていきたいと思います。本日はありがとうございました。

前田 彰 先生
2回目の参加でしたが、前回と比較して格段に理解が進みました。ワークショップの時間もたっぷりとって頂き、現段階での課題もハッキリしたので、明日からも更にスキルアップに励みたいと思います。

H.K 先生
何回か出席していますが、今回Drホルダーが話した「INTENT」の重要性こそが、このトルクリリースの一番大事な所であると感じました。カイロプラクターが行う事はサブラクセイションをアジャストする事、他に何をするにしてもこの部分は忘れてはいけないと思います。

匿名
初めて参加させて頂きましたが、自分のカイロプラクティック観、サブラクセーション観ががらりと変わりました。システム的でありながら、哲学・芸術の部分を非常に大事にしているトルクリリースをどんどん使っていきたいと思います。

渡辺 賢治 先生
ベーシックセミナーですが、話の内容はアドバンス的でした、とは言ってもカイロプラクティックの基本的な部分を掘り下げた内容でとても為になりました。「哲学」「アート」「科学」量子力学に基づく術者の「意図」サブラクセイションの意味、術者の不安、患者のコントロールなど技術以前の話だったのですが、まさにかゆいところに手が届く内容で、大満足でした。

松葉 眞 先生
トルクリリースは本当に素晴らしいテクニックですので、しっかりと身に付けたいと思います。シンプルな方法ですが、最大の効果を出すためには、常に基本に戻り、日々多くの経験を積み重ねることが大切と思います。今日は質問できる時間が多くありましたので私の頭の中の施術法に関するイメージがより鮮明になりましたので、明日からの施術の内容がグレードアップすると思っています。

大野 嘉胤 先生
初のアドバンスセミナーとしてRWスティーブンソンのカイロプラクティックテキスト、カイロプラクティック、ザ、アートオブカイロプラクティック、DDパーマーのザ、カイロプラクターを副教科書授業をカイロプラクターとしてもっと高度になる為の場としていただけたことに感謝します。上記の4冊をトルクリリースを学ぶ上で福ではなくさらにメインにして我々を最高のカイロプラクターに育てていただきたいです。

匿名
2度目のセミナーでした。とても高度な内容で、新しい情報がたくさんあり、勉強になりました。知識だけに限らずリピート率をあげる方法も教えていただき、ありがたかったです。

平成27年基礎から学ぶトルクリリースセミナー

荒井 直徒 先生
セミナー参加によりカイロプラクティックに対する理解が深まりました。トルクリリースを学んでトーン(周波数)に対して知らない事ばかりでした。カイロプラクティックの最新の治療法という事で、この先しっかり身につけて患者さんに還元していきます。2日間丁寧に教えて頂きありがとうございました。

平成27年2月Dr.ホルダートルクリリースセミナー

尾関 昭宏 先生
実際に体験して、テスト方法、治療と21世紀の最も新しいアプローチだと感じました。効率的に多くの人に簡単に介入できるので思っていたより使いやすそうです。

大崎 智基 先生
今回で3度目のセミナー参加になります。カイロプラクティックの哲学的な刺激を毎回受けます。技術的な部分も確認ができ、臨床で精度が良くなるのではと期待しております。

島野 啓士 先生
前回受講して、今回.2回目の受講でしたが、初回と今回では聞こえ方が違うように感じました。というのも、一度患者に施術して経験した上でのものなので、とても参考になりました。明日からの臨床に役立てたいです。

河村 康之 先生
3回目の受講になります。回を重ねる毎に新しい気付きや修正があります。そしてますますトルクリリーステクニックを通じてカイロプラクティックの奥深さを知る事ができました。ありがとうございました。

森山 俊司 先生
今回で3回目のトルクリリースセミナーでしたが、毎回新しい座学を学べたり、充実した実技が出来て、本当に良かったです。是非、次回も受講させていただきたいと思います。

壬生 雄大 先生
今回セミナーを受けて、他のカイロと違い左右の違いを正すのでなく、生理的バランスを保つために左右差があり、また硬膜、神経的に治療することに驚きました。また参加したいと思います。

畑 利明 先生
大変良かったと思います。今回は特にドクターの説明が多く、今後更に勉強にプラスになると思います。カイロプラクティックの新しい方向が良く分かってきました。

平成26年基礎から学ぶトルクリリース・セミナー

菊地 晃 先生
時間を忘れるセミナーに参加したのは久しぶりでした。内容のある説明、理論化された説明に感激です。ありがとうございました。

奥山 裕二 先生
今まで学んだことのない全く新しいテクニックでとても感動しました。今まで手が付けられなかった患者さんに早く施術してみたいです。そしてもっとトルクリリーステクニックを深く学びたいと思いました。本日は本当にありがとうございました。

匿名

2日間ありがとうございました。今まで考えていたこととは違う事実がわかり、最初は混乱してしまいましたが、学んでいくうちに少しずつ理解できてきました。これからはより深く治療のことを学んでいきたいです。

高野 真平 先生
全く学んだことのない未知の世界の話だったので最初はとても不安でした、遠藤先生、山下先生の優しい教えで少しずつ理解することができました。また機会がありましたら次も参加して自分のものにできるようにがんばりたいです。ありがとうございました。

高田 祐太 先生
初めての参加で分からないことだらけでしたが、とてもわかりやすく、治療に取り入れやすいと思いました。今後この治療に積極的に取り組んでいきたいと思います。

匿名
本日は大変勉強になりました。神経に対するアプローチという考え方が今まで無かったので大変刺激的でした。今後治療に使いたいと思います。

田邉 謙 先生
アジャストの大切なポイントの評価が分かった、イネイトインテリジェンスを最大に発揮できる手技だと感じた。

加賀 章乃 先生
今回でトルクリリースセミナーは3回目ですが、回を重ねるごとに新たな気付きや理解があるので、これからもスキルアップの為にセミナーに出て行きたいと思います。

平成26年7月ホルダーセミナー

石鉢 寛栄 先生
今回、初めてトルクリリーステクニックセミナーを受講しました。今まで学んできたものが違うものになったような感覚を受けました。サブラクセイションの本質に触れたような気がします。
今後はトルクリリーステクニックを臨床に活かせていけるように訓練を重ねていきたいと思います。今回はありがとうございました。

河村 康之 先生
2月のセミナーに続き、2回目になります。再確認あり、新しい情報及び発見がありました。毎回参加する必要性を感じています。ありがとうございました。

匿名
初めて聞くような話ばかりで、とても新鮮な気持ちで学ぶことが出来ました。今回教わったことをどんどん臨床で使っていきたいと思います。

森山 俊司 先生
今回で2回目のトルクリリースセミナーでしたが、とても有意義なものでした。是非、次回のセミナーにも参加させていただきたいと思います。

匿名
2日間ありがとうございました。プライマリーサブラクセイションという意味がこのセミナーを通してとてもシンプルに考えられるようになりました。またDrホルダーのアジャストを受け、自分自身の体の変化にとても驚いています。次回も是非参加したいと思います。

前田 彰 先生
2日間ありがとうございました。非常にシンプルながらも奥深い理論に基づいていて、とても説得力がありました。淀みなく治療を進めていくには、かなり練習する必要がありそうですが、しっかりと腕を磨いて実戦投入していきたいと思います。

松葉 誠 先生
わずか1ページにまとめられている検査法ですが、一つ一つが全重要であり、完全に身につくまでは注意深く行わなければいけなく思いました。又、意識や意図が重要であることも、良くわかったようですが、わすれている時もあります。今ではTRTが絶対に必要な患者様も増えてきましたので、更に勉強したいと思います。

大野 嘉胤 先生
2回目、3回目の方々が多かった為、アドバンスの内容や「INTENT」の詳しい話等も聞けて学びが多く実りの多い2日間でした。次回も楽しみにしています。

濱田 宏司 先生
今回のセミナーで前回に習ったことがUP DATE されていたので、今回も大変勉強になりました。

大甲 信一 先生
遠方から参加させていただき、大変成果があり、参加して良かったです。今度は是非とも北海道にも来ていただきたく思います。

匿名
テクニックの創始者に、直接指導してもらえるのは、一番いいです。

渡辺 賢治 先生
3回目の参加ですが、新たな気付きがありました。間違った理解にも気づくことが出来ました。明日から修正して臨床で使います。

平成25年3回シリーズ

小口 慶之 先生

今回のセミナーでトルクリリーステクニックの理論や技術を基礎から身につけることができ、基本的な流れは出来るようにしていただきました。 遠藤D.Cの講義も面白く楽しく学べました。今後、臨床を積み理解を深めていきたいと思います。

濱田 宏司 先生

セミナー受講して本当に良かったと思っております。今後も受講しスキルアップしていきたいと思います。少人数でのセミナーは技術向上(実技)時間がしっかりとれて良いと思いました。TRT勉強会があれば参加したいです。

本間 大一 先生

今回「基礎から学ぶトルクリリースセミナーを受講させていただき、ただただ驚きです。今後ともよろしくお願いいたします。

河野 智行 先生

この1ヶ月このテクニックを使わせていただき効果が実感出来ました。少しずつ試しながらおこなって行こうと思います。

杉山 智亮 先生

カイロ初心者の私にとっては今回のセミナーの方が理解しやすく、ホルダー先生のセミナー受講前に「基礎から学ぶ~」受講していればホルダー先生のセミナーもより理解できたと思いました。今回のセミナーでTRTがよく分かりましたので次回のホルダー先生のセミナーが楽しみです。


平成25年7月ホルダーセミナー

守屋 徹 先生

カイロプラクティックのパラダイムが変わりました。とても刺激的なセミナーでした。単純な操作の中にも神経学的に重要な意味が込められていて、尚且つ正確な技術的熟練が要求される物でした。生徒が一つになってお互いの向上に協力的だったこともとても心地よく学ぶことが出来たように思います。

 

山崎 磨智 先生

レッグリフレックス、脚長分析の考え方に新たな発展を感じました。テクニックが臨床レベルに達せられる様、2日間の内容を深く理解し、習得に努めるつもりです。次回のセミナーも開催を心待ちにしております。

 

渡辺 賢治 先生

カイロプラクティックの原理原則の話を聞く機会はとても多いのですが、原理原則を実践しているテクニックは見たことがありませんでした。TRTが初めて納得のいくテクニックでした。本当に初めてカイロプラクティックサブラクセイションを学んだような気持ちです。臨床での実践が楽しみです。

 

金田 直樹 先生

プライマリーを探すことの重要さを学べて本当に良かったです。下肢チェックの甘さも認識でき、また明日より新たな気持ちで臨床に入りたいと思います。ホルダー先生、遠藤先生、そしてスタッフの皆さんに感謝です!

 

松葉 眞 先生

今回で3回目になりますが、毎回新しい気づきと、軌道修正が出来ますので、参加して良かったと思います。又、今回は大阪と言うことで参加もし易く、良かったと思っています。今後も大阪でのセミナー開催をお願い致します。

 

島井 浩次 先生

今回2回目の参加ですが、新たに知識と技術を修得出来て大変有意義なものでした。ありがとうございました。

 

角林 勤 先生

本当のサブラクセイションの大切さを改めて知ることが出来て良かったです。ホルダーDCの哲学の話がとても面白かったです。

 

中山 賢治 先生

毎回大変勉強になり、目からウロコの様な事でいっぱいです。このテクニックを学んだ事で現場での治療が劇的に変化する事に驚くばかりです。もっともっと努力して極めて、人々の役に立てる様に励みたいと思います。Holderに感謝、遠藤先生に感謝☆

 

梶原 健太郎 先生

カイロプラクティックの原点の哲学を大切にしつつも、非常に新しい洗練されたテクニックと感じました。これから早速臨床の場に取り入れます。テクニック創始者のホルダー先生のお話を直接聞くことが出来たことも貴重な経験となりました。

 

渡部 教将 先生

今までの自分がサブラクセイションの本当の意味を理解できていなかったことに気づかされました。尾骨の話が特に勉強になり、今後の臨床に生かせればと思います。

 

杉原 伴 先生

はじめての参加でしたが、今までに学習した事がない方法でとても刺激を受けました。
まだ分からない部分が多くありましたので次回また受講してみたいと思います。

 

田中 勝士 先生

とても有意義な勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

 

匿名

1回の施術で体の変化が感じられた事にとても驚きました。また器具を使うことで再現性があり、安心して治療出来るテクニックである思います。

 

匿名

今まで思っていたサブラクセイションの概念が変わってきました。また今回学ばせて頂いたTRTは検査方法も体系化されておりますので、間違いが施術者の熟練度にもよりますが。おこりにくい矯正方法だと思いました。臨床の場で活用させて頂きたいと思います。

 

匿名

2回目の参加ですが、前回よりわかりやすかったです。申し込んで良かったと思っています。また練習会を開催してください。

 

匿名

とても有意義なセミナーでした。とてもシンプルなのに、体の変化はとても強力なことに感動しました。オステオパシーでもカイロでもいろいろな手技が開発されている中ここ数年は、パーマーやスティルの教えを忠実に守る手技の流れになっているような感じがします。その意味でもトルクリリースはパーマーの哲学を忠実に守っている様な気がしました。

 

匿名

現代のカイロプラクティックがいかに本来の物と違っていると感じた2日間でした。利用しているテクニックにおいてももやもやしていた問題が解決できるような気がします。また非常にシンプルなプロトコールでもあるので使いやすいと思います。

 

匿名

サブラクセイション、特にプライマリーの問題を新たな問題として考え直すキッカケに成りました。

 

匿名

どういったものか正直分からないままの参加でしたが、納得のいく理論があり、非常に良いセミナーで参加した意義がありました。実際に使っていく中での効果を確認してまた学び続けて行こうと思いました。ありがとうございました。

 

匿名

とてもエキサイティングな2日間でした。サブラクセイションの定義をとても考えさせられました。また、来日の際は是非勉強会に参加出来たらと思います。

 

匿名

システマティックなテクニックで興味深いです。習得が難しいので機会を作って再度参加したいです。

 

匿名

非常に面白かったです。もっと勉強します。

 

匿名

2回目の受講です。前回より深く理解できました。今回お話を聞いて新たな内容も出てきました。

 

匿名

繰り返し受講することにより、考え方の理解がより深まりました。

 

匿名

今回は2回目でしたがより理解が深まりました。

 

平成25年2月ホルダーセミナー

匿名

症状を診ないという本来の哲学を大切にしていて、かつ進化しているものはTRTしかないのでは。あくまでカイロプラクティックにこだわるDrホルダーはすばらしいと思います。
カイロプラクターが何をして、何をしないのかをもっと世の中のカイロプラクターは知るべきだと思います。

山田 斉 先生

毎回テクニックの細かい修正などがあり非常に参考になります。
今回はレッグチェックの統一がはかられてリスティングの正確性が増したのではないでしょうか。
スタッフの方々もいつも親切で助かります。ありがとうございました。

 

匿名

今の施術に取り入れてやっていきたいと思います。

 

匿名

2回目の参加ですが、レッグチェックの再確認が出来ました。また次回も参加したいと思います。大阪で開催と聞いたので楽しみにしています。

 

藤巻 誠 先生

今回は2回目の参加となります。このようなセミナーを主催された遠藤DCそしてサポートされたスタッフの皆様に感謝いたします。今回は自分なりに課題を作りセミナーに参加しました。その経験が明日からの臨床に生きるよう研究して実を結ばせたいと思います。Drホルダー、遠藤DCスタッフの皆様ありがとうございました。次回のセミナーも是非参加したく思います。

 

匿名

明確で素晴らしい治療だと感じました。脚長反射テストだけは、3日間通して実習させていただければより良いと思います。

 

上江洲 由輝 先生

すごく有意義な時間を過ごすことが出来ました。明日から復習をして練習をして身につけていきたいと思います。

 

島井 浩次 先生

今回初めてトルクリリーステクニックセミナーを受講しました。理論・実技共に大変勉強になりました。オリキュロセラピーと合わせてトレーニングを積み臨床で役立てたいと思います。

 

林 圭昭 先生

今回2回目の受講でした。1度全体の内容を把握していたので、より深い学びになりました。今回の内容を知り合いの先生に伝えたり、ブログなどでアウトプットをしてレベルアップしていこうと思います。

 

匿名

とても有意義なセミナーでした。次回も参加したいと思います。

 

高野 信男 先生

私ははり灸師ですけれど、東洋医学でも気があり、気の流れを良くして、体の持っている自然治癒力を活性化させようというのが基本的な考えだが、判断方法が個人の感覚的な物なので覚えられないので、対症療法的な治療になっている。今回のTRTは今まで出来なかった治療が出来そうな気がします。
今回ICレコーダーを持って来てノートはとらず、聞くことに集中しようとしたが録音は禁止とのことで、ノートはあまりとれなかった。後から内容を確認する為にも録音は許可して欲しい。

 

城間 盛浩 先生

どんな良いテクニックもシステム化されなければその名人が去った後には消え去る運命です。トルクリリーステクニック開発の元になった分析法やテクニックはそれぞれの時代で淘汰されずに生き残った科学であり芸術です。その先人の遺業を現代医学の検証に耐え得る形でシステム化したDrホルダーもまた歴史に名を残す名人の一人となるでしょう。その人物から直接教えていただける今回の幸運に感謝しています。又ご縁を作っていただいた遠藤DCにも同じく感謝申し上げます。

 

横山 由孝 先生

カイロプラクティックの長い歴史の中で、培われた数々の優れた治療概念を活用、利用し、独自かつ独創的な治療技術を発案されたホルダー先生に敬意と感謝の意を最初に込めたいと思います。ありがとうございます!
私の今後の業務の中で活用できる治療技術を学習した事は大きな喜びです。この喜びを多くの患者さまと共有できるように、この技術をしっかりと習得したいと思います。スタッフの皆様にも最後に感謝申し上げます。

 

匿名

テキストのページが分かりづらいので順番に見ていけるようなテキストだとうれしいです。
ホルダー先生のアバウト感がいい味が出てて非常に楽しく勉強させてもらうことが出来て良かったです。来週のオリキュロも楽しみです。ありがとうございました。

 

T.K 先生

有意義な3日間をありがとうございました。ホルダー先生・遠藤先生の話も理解しやすく、初心者の質問にも気さくでいて丁寧で参加して本当に良かったです。トーンの疑問が少しだけど紐解けました。
これからトルクリリーステクニックを臨床で使用し結果が出るのを楽しみに帰宅します。
最後に一つお願いがあります。もう少し資料を充実していただけたらより楽しく解りやすい時間になると思いました。先生方お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

 

有馬 昇 先生

アメリカで最大のカイロプラクティック大学であるライフ大学でTRTが昨年から公式テクニックとしてカリキュラムに組み込まれたそうです。今後まちがいなくカイロプラクティックのスタンダードになっていくと思います。開発者のDrホルダー本人が来日し直接指導していただける。大変貴重なセミナーに参加できて光栄だと思います。

 

平成24年8月ホルダーセミナー

島田欽司先生

「カイロプラクティックが科学なら、Windowsのようにアップグレードしなければいけない」と、 セミナーの初日にDr.ホルダーが仰っていましたが、その言葉通りトルク・リリース・テクニックは 「サブラクセーションの為にあるアップグレードしたカイロプラクティック・テクニック」であると思います。 レッグチェックにおいても、従来までの伝統的な方法ではなく、新たな分析法とその意味を学ぶことができた有意義なセミナーでした。
受講後、解る範囲でトルク・リリース・テクニックを使用していますが、時間にして5分、たった3カ所のアジャストメントでの効果(Less is more)を実感します。 まだまだ手探り状態ですが、今後は知識と経験を重ねながら自分でもいろいろと確かめていきたいと考えています。 次回のセミナーも楽しみにしております。 ありがとうございました。

 

匿名

新しい世界が開けました。多くのテクニックの良い部分を取り入れた次の100年の新しいテクニックだと思います。 科学的な証明ができているのも非常にすばらしい。
カイロプラクティック本来のサブラクセーションにもとづいているのも良いです。 これからも多くのアップグレードがあると思うと楽しみです。

 

山田斉先生

前回参加したセミナーよりも、色々な新しい発見や、忘れていた事などもあり、大変勉強になりました。スタッフの方々にも親切にしていただきありがとうございました。
次回もぜひ参加したいと思います。 セミナー前に勉強会やって下さい。

福原先生

本当にすばらしい理論と技術でした。 後は自分がどれだけこのテクニックを深く理解できるかだと思いました。実技ではわからないことだらけで終わってしまったのでこれからもセミナーに参加させて頂いて学んで行きたいと思います。ありがとうございました。

 

原先生

検査とアジャストのプロトコルを詳しくチャートにしていただけるとありがたいです。

 

有馬先生

私はいままで20年間ディバシファイド中心にカイロプラクティックの治療をしてきました。モーションパルペーションでサブラクセーションをさぐりアジャストするというスタイルの治療でしたが今回セミナーを受けて痛感させたられたのはプライマリーサブラクセーションを特定することの重要性です。神経学的なサブラクセーションはレントゲン検査、サーモグラフィー、モーションパルペーションでは特定できない事も理解し、今までの治療はプライマリーをねらった根治的な治療とはかけはなれたものと思い知らされました。
TRTはプライマリーを瞬時に見つけ出す最高のテクニックであると思います。


柴田先生

新しい考え方に感動しました。 来年またセミナーに参加させてもらいます。


鎌倉先生

実技が一番心配だったが丁寧に一人一人見ていただいて感謝します。
1度では習得できないかと思うので練習会など計画していただきたい。


三浦先生

“目からウロコ”の新しい考え方を知り、また素晴らしいセミナーに早い時期に出席できた事を嬉しく思います。これからも、レベルアップを目指してできる限りセミナーに出席したいと考えています。

 

岡村先生

ホルダー先生 遠藤先生 櫻井先生 3日間ありがとうございました。
またスタッフの皆様大変お世話になりありがとうございました。
是非今後続くようにお願い致します。

 

藤巻先生

カイロプラクティックを原点から学ぶ気持ちで原点を学べたと思います。 内容も素晴らしくまた参加したいと決めました。そして、テクニックをマスターし患者のために使用していきたいです。 モニターを用意し先生の手もとを画面に出していただけたらありがたいです。

 

畑先生

カイロプラクティックにも新しい時代が来ることを実感させていただきました。 今後の発展の為に努力しなければいけないと思います。 今回のセミナーではわかりやすい文献等用意していただき、ドクターの情熱ある説明、指導により有りがたく感謝申し上げます。
今後共にご指導のほどお願いいたします。


松葉先生

トルクリリースとオリキュロセラピーは心の安定にも効果大であることがストレス社会に生きる私達には最もうれしい事です。心の安定、そして身体から苦痛が消えると人生が大きく好転するのは間違えありません。
また両方の療法ともに安全であり患者に不安なく施術を行えることも大きなメリットであると思います。 今後トレーニングを積み、患者様に喜んでいただけるようがんばりたいと思います。 また今回のセミナーは非常に理解し易く思いました。ただ奥の深いテクニックですので今後もご指導をよろしくお願いいたします。

 

大山先生

今回2回目の出席で前回とまた違った内容のセミナーであった。 次回アドバンス及び基本的な反射の内容を医学的、科学的に理解納得できるよう学びたいと思います。

 

林先生

今まで脳に関しては非常に重要に思っていましたが尾骨の話は非常に興味深く目からウロコでした。自分のブレを修正するために継続学習を続けていこうと思います。

 

匿名

新しいリサーチが聞けてよかったです。
リフレックスを使ったレッグチェックも再現性が高いと思います。


匿名

とにかく濃い3日間でした。 一般的なカイロプラクティックの考え方とは全く違うものですがとても科学的であり納得できる理論がありました。 これはMDの学位を持つDr.ホルダーだから成し得たものだと思います。これからしっかりと取り入れ使いこなせるようにしていきたいと思います。


匿名

今回参加してカイロプラクティックは構造の問題にしていましたがトルクリリーステクニックセミナーで神経のトーンの問題が重要だと気付かされました。だから脚長差でなくレッグリフレックステストの重要性を知り考え方を変えなければなりません。
今後のトルクリリースに期待します。

 

匿名

とても充実した3日間でした。 ワークショップの時間がもう少しいただけるとより身について有難いと思いました。

 

23年9月ホルダーセミナー

米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック
阿部郁子DC

トルク・リリース・テクニック(TRT)は米国で10%のカイロプラクターが使っているテクニックだというお話しがDr.ホルダーからありましたが、実はトルク・リリース・テクニック(TRT)のことをまったく知らずにセミナーに参加しました。アジャストメントをする器具にトルクが加わっただけのものではないだろうかと簡単に考えておりました。

しかし、セミナーは期待以上でした。今まで漠然と抱えていた疑問に対してはっきりとした答えを出してくれました。脚長差検査は、アキレス腱の深部腱反射を利用していること、身体が受ける微小な刺激にこの深部腱反射がこれほど反応を示すことに驚きました。脚長差の検査ほど人為的誤差が多いものはないと思っていましただが、いくつかのポイントを抑えておけばかなりこの誤差が改善でき信頼性のあるデータが取れることには目から鱗でした。

また、プレッシャーテストの順序とプライオリティの順序には、統計学と解剖学の裏づけがしっかりあるということ、それには蝶形骨の存在、結合組織の膜を介しての環椎と髄膜の結合、歯状靭帯で結合されている椎体のプレッシャーテストの重要性など認識できまし た。今回、このTRTセミナーをご紹介してくださった遠藤先生に本当に感謝しております。次回のDr.ホルダー来日が待ちどうしいです。

 

米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック
上村 高史DC                   

 

今回はレッグチェック一つとってもいろいろと視点が新しく勉強させられる事が多く とても新鮮でした。またそのアジャストによって参加者の変化が好転している事は 他のツールを使用したアジャストとは全く違ったものということが理解出来ました。

今後日本で安全にアジャストして結果を出す事をリサーチする良いツールだと思います。 まずは自分の目で確かめる事が大切だと感じました。

平成24年8月Dr.ホルダーセミナー

 

平成23年9月本邦初公開 Dr. ホルダーのセミナー

日時:9月17日(土)、18日(日)、19(月)

セミナー写真1 セミナー写真2 セミナー写真3

セミナー写真4 セミナー写真5 セミナー写真6

セミナー写真7 セミナー写真8 セミナー写真9

セミナー写真10

戻る


Copyright (C) 2011子どもの発達障害(ADHD)の施術・セミナー|トルクリリーステクニック, All Rights Reserved.